Search This Blog

Run[ファイル名を指定して実行]

Frequently Used

使わなければ習慣付くこともない。用意された方法があるのだから、活用したほうがいい。
## WinX
[WinX F] appwiz.cpl 
[WinX Y] [WinPause] [control system]
[WinX G] compmgmt.msc, コンピューターの管理
[WinX M] devmgmt.msc デバイスマネージャー
[WinX W] ncpa.cpl [control netconnections]
[WinX P] ControlPanel http://www.lifehacker.jp/2011/06/110-617wincontrolpanelshortcut.html 
[WinX C] cmd
[WinX A] cmd(Administrator)



##Explorer Addressbar 
%userprofile% / shell:usersfilesfolder
%appdata%
SendTo
fonts

[control admintools]
[control folders] エクスプローラーのオプション Explorerの表示から辿れるようになり、利用回数減
[control sysdm.cpl,,3] [sysdm.cpl] システムのプロパティ システムの詳細設定という項目

Run とか Explorer の履歴


HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\RunMRU
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\TypedPaths

C:\>REG QUERY HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\RunMRU
C:\>REG QUERY HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\TypedPaths
C:\>REG QUERY HKCU\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\RunMRU

Command Base -- GUIを廃したいとき

control /name Microsoft.NetworkAndSharingCenter

参考
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/Cc733147%28v=WS.10%29.aspx
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/585cplcmd/cplcmd.html


代用により置き換えられたもの

.cplの場合、タブを数字で指定できものもあるらしい

control mmsys.cpl,,0
control sysdm.cpl,,2
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/desktop/dd370823(v=vs.85).aspx


sell: (Run,Explorer,Cmd)

shell:SendTo コンテキストメニュー 送る [Win+E Tab Enter] [sendto] [Enter]でも可。
shell:Profile [%userprofile%]
shell:personal [explorer /e] documentsを開く
shell:UserProfiles
shell:onedrive onedriveフォルダを開く(≧Win8.1)
shell:usersfilesfolder
shell:fonts
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1401/24/news036.html

%userprofile%
%systemroot%\system32
%homepath%

desktop
downloads


app起動 ほぼ利用しないもの
mspaint ペイント 代用置換えを検討中。
calc googleの検索窓計算で代用。
systeminfo コマンドプロンプトにシステム情報を出力
certmgr.msc 証明書の管理
intl.cpl キーボードの設定に利用
control.exe srchadmin.dll インデックス
iexplore
--

当初参考サイトをBookmarkで保存していたものの、上手く活用できていないのと、探す時間をどうにかしたいと思いたち、纏めることに。


整理、分類、管理を身につけたい。
最小管理を目指し、最小の記憶で済むように。